1
またですか。
今になって、またですか。 まさかですよ。 なぜですか。 どうしてですか。 どうしていきなりですか。 名前が変わったからですか。 それとも、なにか嫌なことありましたか。 なめてました。 ええ、なめてましたよ。 なめたらいけませんか。 ちゃんと反省してましたよ。 だから改めていましたよ。 でもいきなりはないでしょう。 なにか悪いことしましたか。 部屋だってちゃんと涼しくしました。 まだなにか不満がありますか。 なにか嫌なことしましたか。 わたしが嫌いですか。 そんなに嫌いですか。 そこまで嫌いですか。 だからってそれはないでしょう。 だだこねたって無駄ですよ。 どんな嫌がらせも平気ですよ。 そんなことしたって意味ないですよ。 そんなことしてどうするつもりですか。 なんの得があるんですか。 でももう慣れました。 慣れてしまいました。 慣れっこですよ。 もう平気ですよ。 どうせわたしが悪いんですよ。 そうですとも悪いのはわたしですよ。 お腹すいてたんですか。 まだ足りないんですか。 全然足りなかったんですか。 まだ欲しいんですか。 なにが欲しいんですか。 次からはちゃんとしますから。 なんか言ったらどうですか。 またですか。 いつものだんまりですか。 いつだってだんまりです。 まただんまりです。 でももう慣れました。 ええ、慣れましたとも。 ![]() ▲
by mask_inu
| 2007-06-28 20:43
| C.edithiae
|
Comments(27)
さて、気を取り直して8ヶ月経過のCryptocoryne zonata from lunduです。
2番の株がkeikeiさんに嫁入りしたので、かわりに腐葉土95%の株に入ってもらうことにしました。 最近気付いたのですが4番の株の葉柄や葉の縁が少し赤くなっています。肥料にユートピア使ってる株ですね。なんか微量元素が効いてるんでしょうか?? ![]() ![]() この実験もいい加減飽きてきたので少し条件をかえることにしました。 1の株は、おこしを溶かした液肥を使って腰水の肥料を700μSに。 2の株は腐葉土95%の用土で、腰水に3と同じハイポネックス洋ラン用を500μS 3はそのまま。 4はマグァンプを埋め込みます。 ところで栽培種リストで安直に“もさもさ”という表現を用いましたが、この世界の“つぅ”を納得させる“もさもさ”レベルは相当高いように思われます。 このLunduは自分的には十分“もさもさ”でありますが、“つぅ”に言わせると 「まあまあなんじゃない(ー。ー)ププッ」ってとこでしょうか。 ということはレベル分けも5段階ぐらい必要で、「ぼちぼち<まあまあ<そこそこ<なかなか<もさもさ」などと表現するのが適切だと思われます。 これに合わせて栽培種リストも5段階にするのがベストですが、もちろんそんな面倒なことはしたくないので、公開する写真を見て「へぇ〜、そこそこきてるね〜」とか「ふ〜ん、なかなかじゃないの〜」ってな具合に品定めされるのがよいかと思います。 ▲
by mask_inu
| 2007-06-27 20:38
| クリプトの実験
|
Comments(4)
クリプトにしては珍しく時間が早く流れたようで・・(笑)
今の話題とは関係ありませんが、一応記録なので3週間前の話。 Cryptocoryne striolata Sg Mador 2007.5 AZUL便 ![]() これも沈める前に水上に仕立てていました。 ![]() で、やっぱり根は溶けました。。 ![]() 以上... ▲
by mask_inu
| 2007-06-21 21:51
| C.striolata
|
Comments(2)
いつの間にかクリプトもずいぶん増えてきました。
めんどくさいので名札を挿していなかったのですが、 先日水槽をのぞいていて 「あれっ!これなんやったっけ・・・??」 というわけで、栽培リストを作成しました。 ところで、信じてもらえないかもしれませんがクリプトのコレクションには興味ありません(笑) 目標はただひとつ、かっこよく育てること! ワイルドにこだわるのも現地の姿を知っておきたいからです。 写真で見るのと実際手にするのは大違い!! 一生無理かもしれませんが現地葉の再現が最終目標です。 当面の目標は全種モサモサにすること。(これってやっぱりコレクション?) 不可能ではないと思うのですが・・・ ![]() ▲
by mask_inu
| 2007-06-14 21:05
| クリプト栽培種リスト
|
Comments(5)
▲
by mask_inu
| 2007-06-12 21:35
| C.pallidinervia
|
Comments(2)
2007年5月入荷のCryptocoryne uenoi fromABOK Sg Sabal Kruin
AZUL便 ![]() 水中化する前に鉢植えにしていました。 アマゾニア100%です。 ![]() 葉には黒いものが付着してるようです。 ![]() 一度植えた株をすぐに掘り返す機会は滅多にないので、根を落とさずに植え込み前と後で比較してみました。 たった5日間ですがランナーと一部の根が生長しています。 この間、葉が1枚溶けました。 上が溶けても土の中ではしっかり生長しているようです。 植え込み直後は葉が次々溶けていくことが多いですが、手出無用ということでしょうね。 ![]() この後、溶けた根をすべて取り除いて水中に沈めました。 ▲
by mask_inu
| 2007-06-09 17:01
| C.uenoi
|
Comments(2)
沈めてしまいました。
Cryptocoryne uenoi fromABOK Sg Sabal Kruin Cryptocoryne striolata Sg Mador ![]() 水槽は、水を入れてから一週間。その間80%換水を5〜6回しただけですので、まだまだソイルから養分が出てくる状態でしょうか。 コケコケになる危険もあるのでしょうが、ソイルで水槽を立ち上げるのは2回目なので予測つきません。気休めにハイグロを浮かべてあります。 ブラックウォーターになっているのは恐らく流木のアクでしょう。 見た目かなりいい雰囲気なので、このまま茶色いほうがいいのですが、いずれ透明になってしまうでしょうね。 外部フィルターはテトラのAX-45。適当に買ったらポンプを水中に沈めるタイプでした。呼び水必要なしで使い勝手は良いですが、水槽内がブサイクです。 ちょっと後悔・・・ 蛍光灯はインバータで2灯。 しばらくは、2日に1回、5分の1換水を続ける予定です。新しいソイルなので週1だと水質が急変しないか心配なので・・・ 1日経過しましたが、今のところ溶けの兆候はなしです。大磯よりいけるかもしれません。 ![]() ![]() ▲
by mask_inu
| 2007-06-06 20:09
| クリプトの栽培
|
Comments(5)
Cryptocoryne hudoroi 96年バース便
45cm大磯水槽で増えた株です。 しばらくは放置するつもりでしたが仕事中にふと水上栽培のアイデアが降りてきましたので、急遽上がって頂くこととなりました。 ![]() アイデアのもとは水草屋さんで聞いたアマゾンオテリアの根の話でした。 ヒューも根はあまり発達していません。 ウエノイもですが、水中に適応したタイプはあまり根を伸ばさないようです。 (あげてから3日たっているので根が少し黄ばんでいます) ![]() 「根が発達しない」、「高湿度でないと生長が遅い」、「咲かない」・・・ これらはすべて関連してるのではないかと推測しているのですが、いつもの妄想ですのでうまくいかなかったらアイデアを公表するかもしれません(笑) ![]() 用土はなんでも良かったので出涸らしソイル+酸処理大磯です。 ソイルが足りなかったので大磯を足しました。 腰水無し、2.5号鉢。 ▲
by mask_inu
| 2007-06-04 21:09
| C.hudoroi
|
Comments(5)
▲
by mask_inu
| 2007-06-03 19:48
| C.c.var.zonata
|
Comments(0)
忙しい時ほど、しょうもないことにこだわってしまうのは何故?
早くセットすればいいのに・・・ ![]() だから言わんこっちゃない。 こういうときに限ってやってくる。 ![]() 慌てて水いれたって・・・ ![]() アマゾニアだってやる気満々・・・ おいしそうなので90cmに注入! ![]() ところで、これって持ち上がるのか!? ![]() それでもフィルターはまわる。 ![]() ▲
by mask_inu
| 2007-06-02 01:19
| クリプトの栽培
|
Comments(6)
1 |
カテゴリ
C.affinis
C.albida C.auriculata C.bullosa C.c var.cordata C.c.var.grabowskii? C.c.var.zonata C.c.var.sinensis C.edithiae C.elliptica C.ferruginea C.fusca C.griffthii C.hudoroi C.ideii C.keei Bau C. lingua C.longicauda C.minima C.nurii C.pygmaea C.noritoi C.pallidinervia C."real" scurrilis C.schulzei C.striolata C.sp.Daik LINGGA C.sp. Kg Banten東 C.sp.Pijoan C.sp.timurPulauLINNG C.x p. borneoensis C.x p. purpurea C.uenoi C.villosa C.yujii Nibong Ech. Santa Maria '01 アポノゲトン アヌビアス エキノドルス クリプトの栽培 クリプトの実験 クリプト栽培種リスト ブセファランドラ メセンテリウム 有茎 水槽 黒水水槽 クリプト大磯水槽 水草の害虫・病気 その他 ミクロラスボラ・ハナビ ハナビの繁殖 以前の記事
2016年 10月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 more... 外部リンク
お気に入りブログ
link
Aquarium Notes
gecko日記 素人です Shikokuno... 四国の元峠小僧のBlog アクア日記 アクア日記2 Aquarium World CoC Mirage of... 流動者のたわごと 草。 PLANTPLANTS Aqua style MPGreen cao24 くりぷとなるままに・・・ “Roots” total : yesterday: today : 最新のコメント
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||